単純と簡単

似ているようで違います。(書きました。「焦る 急ぐ 早くする」)
単純かどうかは煩雑さで、簡単かどうかは難易度です。
単純と簡単では軸が違うので、表で書けます。
難易度\煩雑さ | 単純 | 複雑 |
簡単 | A | B |
困難 | C | D |
各領域を言葉で書くとこうなります。
単純かつ簡単→A
複雑かつ簡単→B
単純かつ困難→C
複雑かつ困難→D
一般的には左上から右下に向かって達成しにくくなります。
Aが一番達成しやすく、Dが一番達成しにくい。
対応できる人の数は反比例します。
複雑なことに対応できる人と、困難なことに対応できる人では、結構性格も違ったりします。
例として、「生身の人間が空を飛ぶ」というようなものは単純ですが、困難です。
わかってるけどできない。
「早寝早起き」なんかもそうですね。
難易度は人によりますが、すごく単純です。
逆に「たくさんの外注先をハシゴするような製品」は複雑になりがちですが、発注する側は、そんなに困難ではない場合が多いです。
「会社の経営」なんていうのは、複雑で困難ですね。
「子育て」も複雑で困難です。
会社の経営と子育ては結構似てたりします。笑
どっちも失敗すると取り返しつかなくなります。笑
そうならんように頑張る。笑

真空チャンバー・溶接・機械加工のご依頼はステンレスジョイント株式会社へ。
