プラレールとIKEA LILLABO のレール変換の自作

休みの日に子供達と遊ぶんですが、プラレールも、ようやるんですよね。

プラレールとIKEAの線路って意外なことにレール幅が同じなんです。

ほとんど互換性あると言ってもいいと思います。

例外はIKEAの上り坂と下り坂のパーツですね。

プラレールの車両やと止まってしまいます。

まあ安いやつしか買ってないんで、知らないですけど。笑

子供のおもちゃも、よう作るんです。

おもちゃと言っても、たいしたものではないです。

材料にゴミをよう使うんですが、出来上がりもゴミみたいなやつも多いです。笑

大事なのは、子供にその姿を見せることやと思ってます。

ものづくりを名乗る以上はね、これくらいはしないと。笑

なんか作れそうやなと思ったので、プラレールとIKEAのレールの互換パーツを作りました。

ちなみにちゃんと調べてないですけど、売ってるようです。

時間もかかるので、くれぐれも作るよりも買うのをおすすめします。笑

ただし、作ると買うとじゃ、子供からの視線は、少しだけ変わるかもしれません。笑

必要なもの。

・木材

・罫書き(けがき)針か鉛筆

・のこぎり(通常のサイズとカッターナイフくらいのサイズ)

・キリかドリル(おすすめはピンバイス)

・彫刻刀

・ナイフ

まずは、ざっと作るものの画を描きます。

ちゃんとしたものは図面といいますが、そんなちゃんとしたものでなくていいです。

レールのオスメスが肝なので、そこは重要です。

どうせ最後は、お互いを擦り合わせるので、だいたいでいいです。笑

だいたいの構想が練られたら、木材を切ります。

端材でいいです。

もったいないので。笑

これはコーナンの棚板の残りです。

板厚は12くらいやったかな。笑

次に、作りたい形を木材に罫書きます。

罫書くというのは、現物に目印の傷を入れることです。

鉛筆でもいいです。

見えたらなんでもいいです。笑

後の切り出しの作業のために、何箇所か穴を開けていきます。

おすすめはピンバイス。

これ、タミヤのピンバイスですが、小学校の時から25年くらい使ってます。

めちゃくちゃモノがいいですね。

まったく壊れる気配がない。

一生使うつもりです。

小学生の時に、よくこれでミニ四駆を改造しました。

開けた穴を繋ぐようにミニのこぎりを入れていきます。

ミニのこぎりもタミヤのもの。

やっぱりタミヤは、よくできていますね。

いやいや、めっちゃ述べとるけど、のこぎりどこにあんねん。

と思われた方、合ってます。笑

写真に、のこぎりは無いです。笑

写真をね、撮り忘れたんですよ。笑

柔らかい木やと彫刻刀で削ってもいいですよ。

どっちみち、だいたいの形で切り出せたら、後で彫刻刀で仕上げます。

一回取り合い確認します。

うまく、はまればOK。

はまらなかったら彫刻刀で削ります。

原則は大きめの形状を残しておいて、少しずつ削ります。

小さくなったものは戻せないですからね。

問題がなさそうなら、レールを彫っていきます。

これも彫刻刀で。

真っ直ぐ掘るためにマジックとかで線入れとくといいと思います。

マジックを残しながら掘るのがコツです。

目印が消えちゃうとわからなくなるので。

プラレールとIKEAではレールの高さが違うので、なだらかなスロープになるようにします。

ここが一番難しいですね。

阪急のプラレールめっちゃ可愛いですよね。

地元の電車やし、めっちゃお気に入りです。

特急やから、急行のゴードンより速いし。笑

子供のやけど。笑

試しに走らすと引っかかったりするので、何回も走らせて確認します。

上りと下りのようになるので、どちらとも確認します。

うまくいったら、オスメスが反対になっているものも作ります。

全く同じ要領です。

出来上がったら、それぞれの純正のレールと繋ぎ合わせて完成です。

いいですね。

すごくいいです。笑

ものづくりで大切なのは、自分で楽しむことと、うまくいったら自分を褒めることです。笑

こんなもんフォローしたらあきまへん。 Don't follow me on twitter.

おすすめしない記事 Not Recommended