ゆるさとぬるさ

ゆるさって結構大事なんですよね。

流行りかもしれません。

緩いということは、締まっていない、弛んでいる。

つまり、よくない。

という時代はあったと思います。

言葉というのは面白いもので、時間が経つと意味が変わったり、言葉の形が変わったりします。

新しい、という言葉がありますが、元々は新たし(あらたし)、で新し(あたらし)は音が転用されたものだったそうですね。

時代が変わって、みんなが間違って使ううちに、もうそっちでもええやん、となって、正規採用される。笑

今は、新しい、と、新たな、というように両方使いますね。

近年では、重複、の読み方なんかもそうですね。

自分が小学生のときは、ちょうふく、と読めと。

じゅうふく、と読むのは間違いやと習いました。

こだわり、なんかは意味が変わってきたパターンです。

拘泥する、という意味で、もともとは良い意味は無いです。

今では良い意味が足されましたね。

逆に、微妙、という言葉は近年、あまりよく無い、という意味が足されました。

妙という字は、妙案なんかに使われるように、並外れて素晴らしい、という意味です。

なので、微妙、はとても素晴らしい、という意味と、どっちとも言えないくらい細かい、というような意味で、否定的な意味はありませんでした。

今では、微妙やな、と言うと、ああ良くはないんやな、と捉える人の方が多いんではないでしょうか。

僕も後者の意味でよく使います。笑

ゆるキャラというのも出てきて久しいですが、ゆるさ、というのも、良い意味が足されたパターンなんかなと思います。

ちなみに辞書を紐解くと、固さが足りない、勢いが弱い、だらけている、という塩梅で、明らかに良い意味である、という言葉ではないです。

現代風に解釈すると、程よい緩和がなされた、という感じでしょうか。

こう書くと、なんかええやんという雰囲気が出ますよね。

で。

程よい緩和、って大事やと思うんですよね。

ちょっと強めに言うと間の抜けた感じ。

僕は、間の抜けた感じ好きなんですよね。

こう、シュッとしてない。

todoroの製品名も、ちょっと間の抜けた感じがええなと思ってて、sunokoとか、chikuwaとか、kushidangoとかにしてるんですよね。

バリバリに決めてない感じ。

真剣で、張り詰めた感じももちろん大事なんですが、緩める瞬間があってこそ、その真剣さが生きてくるという感じ。

メリハリとも言いますね。

柔軟なアイデアは混沌から生まれる、とも言われます。

意外と仕事中うんうんとうなっても解決策が見つからんもんが、週末子供と一緒に戯れてるときに思いついたりもします。

まあ自分なりの角度からやってみよかな、という感じですね。

楽しくやる、とかいうのが声高に叫ばれている時代なので、その辺りと融合してるんかな、というのもあります。

ちょっと最近そっちにより過ぎちゃうかな、というのも危惧してますけど。

楽しくないものは悪、みたいな風潮はちょっとちゃうかな、と思うので。

なんでもかんでも楽しまんとあかんねん、みたいになってきますからね。

顔引きつりますわ。笑

また、世間の価値観も変わっていくと思います。

では、ぬるさ、はどうでしょうか。

姿勢や態度に使うとき、あまり良い意味では捉えられないと思います。

努力が足りない、考えが甘い、準備が不十分、という塩梅でしょうか。

同じ失敗するにしても、ぬるさの中で起こった失敗は次に繋がりにくいように思います。

やっぱりぬるいのはアカンのかな。

例外が一つ。

ちょっと肌寒くなった秋口のぬる燗は、なかなかええもんです。笑

こんなもんフォローしたらあきまへん。 Don't follow me on twitter.

おすすめしない記事 Not Recommended