おもうこと thought たわごと silly talk教育 education1000-2000字子育て parenting ささいなこと まあ、ありますよね。 とるに足らないこと。 些末なこと。 ただし、自分にとってはささいなことでも、相手にとっては、とても大事なことかもしれません。 気をつけています。 自分にはその価値がわからない以上、大事にするしかないですよね。少なくとも蔑ろにしない、馬鹿にしない、侮らない、見くびらない。 わからないなら想像する。 ... 2021/2/5
ほん books たわごと silly talk僭越至極 too presumptuous1000-2000字 潮騒 いつ読んだか忘れました。 少なくとも2014年以前です。 三島由紀夫さんの本は、変幻自在というか、読む本ごとに同じ著者とは思えない読み心地があります。 なんかの本で本人書かれてましたけど、タッチというか、そういうものをわざと変えているようですね。 この本、なんちゅう瑞々しさなんやろか、と思います。 1954年に書かれた... 2021/1/30
ことば words たわごと silly talk超町工場 super machikoba1000-2000字 金属の亡者 金の亡者、ってゆうたら、金銭に対する執念にとりつかれている者のことですね。(出典:大辞林) 自分は、言うなれば金属の亡者かな、と。笑 確かに執着してます。 2013年くらいかそこらのときに、知り合いと飲みに行ったんです。 彼は小売業の商売をしているんですが、商材は何でもいいと言う。 売れるならなんでもいい、と。 僕は、... 2021/1/29
ものづくり manufacture たわごと silly talk超町工場 super machikoba僭越至極 too presumptuous教育 education 良いものを長く って、なんか日本らしくないですか。 良いものを買って、修理しながら長く使う。 美談として解釈すると、ええ話やなあと思う人は多いけど、自分のこととなると、手間になったり、お金かかることはようやらん、という人も多いと思います。 自分も含めて。 二極化もしてると思うんですけどね。 物心ついた頃には、既に世間では「良いものを安... 2021/1/27
おもうこと thought たわごと silly talk僭越至極 too presumptuous教育 education1000-2000字 先生 先生と呼ばれる業種って、けっこうありますよね。 教員、教官、教授、指導員、医師、師範、弁護士、税理士、会計士、社労士、などなど。 共通するのって、やっぱり、教え導くということやと思うんです。 教師とか導師とか師匠とか、言い方も定義もいろいろあるし、その辺りもひっくるめて先生という集合に入ると思うんですけど。 逆に教え導... 2021/1/25
ことば words たわごと silly talk超町工場 super machikoba1000-2000字子育て parenting 花金と糞金(くそきん) えらい綺麗なもんと汚いもんが並んでますね。笑 花金って言いますよね。 え、言わない? すみません、おいくつですか?笑 花に金ですからね。 なんと綺麗な言葉。 花の金曜日ですわな。 今日は金曜日! 明日から休みや!ひゃっほう! という状態のことです。 言わずもがな。 前職で働いてる時は、完全週休二日制で、年間休日が124... 2021/1/22
できごと events 教育 education1000-2000字きづき awareness 看護師ですから いや。 僕ちゃいますよ。 僕は看護師ちゃいます。 しがない町工場のおっさんです。笑 こんなことがあったんです。 下の子が生まれる前の話です。 嫁はんと娘の3人で、ショッピングモールに買い物に行ったんです。 百貨店の催事会場で、季節もののセールをやっていました。 何気なく服を見ていたんです。 そしたら急に僕の2メートル先... 2021/1/21
ことば words 僭越至極 too presumptuous教育 education1000-2000字子育て parenting 教育と洗脳 怖い書き方になりますが、教育と洗脳は表裏一体です。 プラスのことは教育、マイナスのことは洗脳、というタグが貼られるだけの話です やっかいなのは、プラスかマイナスかを決めるためのゼロの位置が、いろんな要素によって動いてしまう、ということです。 経済的な理由であったり、政治的な理由であったり、宗教的な理由であったり。 とい... 2021/1/19
できごと events たわごと silly talk教育 education1000-2000字 センター試験 少し昔の話です。 僕が受験したのは、2004年です。 今年2021年から大学入学共通テストと改称されたんですね。 ころころ変えるなら、大学共通一次試験でいいと思うんですけどね。笑 学生のために改称しないと絶対にだめ、というなら変えたらいいと思います。 2004年1月。 事件は起きました。 僕、勉強苦手なんです。 福沢諭... 2021/1/15
ほん books たわごと silly talk超町工場 super machikoba僭越至極 too presumptuous1000-2000字 マネジメントへの挑戦 復刻版 一倉定さんですね。 2020年に読みました。 前職で働いていた当時課長だった元上司に勧められたんです。 ちなみに、その元上司は女性ですが、その時の気分や発言者の力関係で物事の判断をしない方で、常に、理論として何が正しいかで判断されていました。 やっぱり人間なんで、腹の虫というか、その時の気分や機嫌ってあると思うんですが... 2021/1/12
ことば words たわごと silly talk教育 education1000-2000字 4つの大人 おとな、には4種類あると思います。 身体的、精神的、経済的、法的。 身体的、というのは、字面そのままで、大人の体になっているか、ですね。 体躯(たいく)の善し悪しは人によって違うので、その人の成長が止まった時点で大人になったと解釈できると思います。 精神的、というのは、大人としての心が十分に育っているか、ですね。 良い... 2021/1/11
ことば words たわごと silly talk超町工場 super machikoba教育 education1000-2000字 アンビバレント 愛情と憎悪などが同時に存在するようなことをアンビバレント(ambivalent)といいますね。 あまり日本語に適当な訳は無いようです。 辞書大辞林を引くと、両面価値とか両価性とか書いてありますが、あまり馴染みのない言葉です。 アンビバレントなことってたくさんあるんですよね。 厳しさと楽しさ。 人情と効率。 男と女。笑 ... 2021/1/7