独自ドメイン

独自ドメインについて考えてみます。独自ドメインというのは、このブログであれば、hiraokayusaku.comみたいなやつのことです。ウェブサイトを既に運用していれば、ほとんどの方が取得していると思います…
詳細を見るタッチタイピング

ブラインドタッチとも言いますね。ちなみに、ブラインドタッチは和製英語みたいです。ブラインドの部分が、差別的表現だ、と言われ出してからタッチタイピングという言い方のほうをよく聞くようになった気がします。僕が高…
詳細を見る時間で時間を買う

投資の話です。一口に投資といっても、いろいろあると思っています。勝手に、経済投資、時間投資、行動投資、人的投資、みたいな感じで呼んでます。後述しますが、基本的には、全部似たようなところがあって、独立してるわ…
詳細を見る腐らず驕らず

一応閲覧注意。またなんか最後に糞って書いちゃいました。笑ちょっとだけなんですけど。笑人間万事塞翁が馬。禍福は糾(あざな)える縄の如し。災い転じて福と為す。同じ意味の言葉がたく…
詳細を見るゆるさとぬるさ

ゆるさって結構大事なんですよね。流行りかもしれません。緩いということは、締まっていない、弛んでいる。つまり、よくない。という時代はあったと思います。言葉というのは面白いもので、時間が…
詳細を見る文圧(ぶんあつ)

造語です。本が好きです。本が好き、というか、もはや文字が好きなんやと思います。ちなみに文章という意味だけでなく、文字そのものの意匠も好きです。媒体としての機能という意味でも好きです。…
詳細を見る知れば知るほど知らざるを知る

知ることって、終わりがないと思うんです。学んでいる量は僅かでも、ゼロではないと思うんです。(書きました。「学問は体育館に糸を垂らすようなもの」)0と1の差はとんでもない大差です。学ぶことによって、あ…
詳細を見るささいなこと

まあ、ありますよね。とるに足らないこと。些末なこと。ただし、自分にとってはささいなことでも、相手にとっては、とても大事なことかもしれません。気をつけています。自分にはその価値がわから…
詳細を見るお母さんの「敏感期」

相良敦子さんによる、イタリアの教育学者マリア・モンテッソーリの幼児教育について書かれた本です。なんや、お父ちゃんは関係ないんかい、という人もちょっと待ってください。相良さんから配慮の言葉が、ちゃんと書いてあります。…
詳細を見る