現実の味

現実の味は苦いですね。とても苦い。でも慣れれば癖になる。笑ピーマン、ゴーヤ、コーヒー、ビール、うるか(鮎の内臓の塩漬け)。苦味が無ければ美味しくない。ただし、誰にとっても美味しいものでもない…
詳細を見る教育と洗脳

怖い書き方になりますが、教育と洗脳は表裏一体です。プラスのことは教育、マイナスのことは洗脳、というタグが貼られるだけの話です。やっかいなのは、プラスかマイナスかを決めるためのゼロの位置が、いろんな要素によって動いて…
詳細を見る原曲とカバー曲

たまに論争を見るんです。どっちが上か、みたいな。これって、親と子の関係やと思うんですよね。親がいなければ子はいない。原曲がなければカバー曲は無いです。それは事実です。ただそれだけ。…
詳細を見るセンター試験

少し昔の話です。僕が受験したのは、2004年です。今年2021年から大学入学共通テストと改称されたんですね。ころころ変えるなら、大学共通一次試験でいいと思うんですけどね。笑(書きました。「横文字」)…
詳細を見るお前は龍馬になれ

自分は頂いた言葉を食べるようにしてます。しっかり咀嚼(そしゃく)して、飲み込んで、栄養にして、プリッと排泄します。笑棚に飾っておくのは、もったいない。笑あ、ご飯中の方、すみません。大学卒業後、大阪で…
詳細を見るマネジメントへの挑戦 復刻版

市倉定さんですね。2020年に読みました。前職で働いていた当時課長だった元上司に勧められたんです。ちなみに、その元上司は女性ですが、その時の気分や発言者の力関係で物事の判断をしない方で、常に、理論として何が…
詳細を見る4つの大人

おとな、には4種類あると思います。身体的、精神的、経済的、法的。身体的、というのは、字面そのままで、大人の体になっているか、ですね。体躯(たいく)の善し悪しは人によって違うので、その人の成長が止まっ…
詳細を見る失はれる物語

乙一さんの本ですね。読んだのは少なくとも2014年以前です。短編集ですが、どれもすごいです。とくにタイトルの、失はれる物語ですね。自分が知っている小説というものは、こういうものではな…
詳細を見る「いらんことしい」と「いい気分させ」

世の中には2種類の人間がいます。笑(書きました。「アイデアマンと文句言い」)いらんことしい、というのは関西でよく使われる言葉で、何かにつけて余計なことをする人、のことです。関西の人間に聞くとよくわかりますが、いらん…
詳細を見る